Information

NEWS&COLUMN

COLUMN Release:2025.08.21

今こそ見直したい、パントリーの役割

昨今、間取りに取り入れることが増えた『パントリー』。

パントリーとはキッチンに隣接した食品庫のことで、調味料や保存食品、米や調理器具などをまとめて収納できるスペースです。

パントリーが注目され始めたのは、2000年代初頭。2010年代から本格的に普及し始め、2020年代に入るとコロナ禍によってさらに需要が拡大しました。

パントリーのない時代には、食材は冷蔵庫の中だけにとどまらず、冷蔵庫や食器棚の中、上部、床下収納など、あちこちに分散して保管していました。醤油や味噌は勝手口近くの棚に、米は台所の片隅の米びつに。何をどこにしまったのかがわからなくなり、うっかり賞味期限を切らしてしまったり、同じものを何個も買ってきてしまったりということも、めずらしくなかった時代です。

収納できるスペースが限られているので、買い置きできる量にも限りがありました。そのため、「毎日買い物に行っていた」という方も、当時は少なくなかったはずです。

 

それが今では、パントリーという専用スペースができ、食材の管理がとても楽になりました。在庫が一目で分かるし、まとめ買いもしやすくなりました。

 

さらに注目すべきは、パントリーの“非常時への備え”としての機能です。

十分な収納量を確保すれば、食品だけでなく、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品もまとめて保管できます。賞味期限の長い缶詰やレトルト食品、水、カセットガスなどを普段から少し多めに購入し、使った分だけ補充していく『ローリングストック』も、パントリーがあることで格段にしやすくなりました。

日常時と非常時を分けて考えるのではなく、普段の暮らしで使っているものやサービスをそのまま防災に活かす。こうした考え方を『フェーズフリー』と呼びますが、パントリーはまさに、この考え方を体現した空間といえるのではないでしょうか。

 

つかした建築では、ただ収納を増やすのでなく、使いやすさを重視したパントリー設計を心がけています。

ウォークインタイプがよいのか、引き戸タイプがよいのか。収納量だけでなく、換気や採光のことも考えなければなりません。何より、保管状況が一目でわかることが大事。

最近では、冷凍食品やミールキットなどを利用される家庭も増えており、冷凍庫の容量不足を補うセカンド冷凍庫をパントリーに設置するケースも増えています。

お盆を過ぎ、夏の暑さも峠を越え、台風の季節がやってきました。最近は地震だけでなく、大型台風や集中豪雨が増え、防災への関心がより高まっています。

長浜は琵琶湖に近く、台風や大雨の影響を受けやすい地域。地震への備えも含め、家族の安全を守るための準備は欠かせません。

高い耐震性能とあわせて、今後はこうした防災面にも目を向けてみてはどうでしょうか。

長浜で高気密高断熱の注文住宅を建てるなら
地域工務店の株式会社つかした建築へ

〒526-0244
滋賀県長浜市内保町2367-5
TEL:0749-50-6061

【施工範囲】
滋賀県:長浜市/米原市/彦根市/その他要相談

Other column

RECOMMENDED

COLUMN 2019.10.03

木質繊維断熱材とは

つかした建築の断熱材は、他の工務店とは少し違う最新のものをご提案しています。 それが、木質繊維断熱材と呼ば[...]

NEWS 2019.10.10

家づくり勉強会-OB訪問編-

長浜や米原や彦根で高気密高断熱住宅を建てるつかした建築の家づくり勉強会 OB訪問編では、建ててから住まわれ[...]

NEWS 2019.10.10

家づくり勉強会-断熱気密編-

長浜や米原や彦根で高気密高断熱住宅を建てるつかした建築の家づくり勉強会 断熱気密編では、家づくりの中で最も[...]